◆Column 【コラム】

夏が旬!夏酒とは‥

2015/05/15

 


 

梅雨明けも間もなくとなってまいりましたが、この時期お店の冷蔵庫は青色率が高くなっています。サムライブルーというわけではないのですが、夏向けに各蔵から出されている"夏酒"が多く入荷しているのです。

夏酒:タイプ別

夏酒というのは、ここ数年多くの酒蔵から発売されている夏向けの日本酒です。
従来父の日以降は、秋口に"ひやおろし"が発売されるまで日本酒の売上は低迷していました。そこで、暑い夏でも飲みやすいタイプの日本酒を!ということで発売されるようになってきました。現在では各蔵から、それぞれの解釈の夏のお酒がそろい踏みしており、非常にバリエーション豊かです。
夏本番を前に、この時期抑えておきたい夏酒をタイプ別に見ていきたいと思います。

●スーパードライタイプ

夏酒というと、基本的に後口すっきりタイプのお酒が多くなります。ビールでいうところのスーパードライのようなタイプですね。より後キレを出すためにアルコールを添加し、大吟醸や吟醸酒であることも多いです。

●白ワインタイプ

スッキリとしたキレを実現するために、きりっとした酸味を出す酒蔵もあります。飲み口は白ワインのようなタイプです。グレープフルーツのような柑橘系の酸味が特徴的で、焼酎でもっぱら使われる白麹で仕込まれているタイプ。ワイン用の酵母を使い、アルコール度数も低めに醸されているタイプ。酸味のタイプもさまざまです。

●オン・ザ・ロックタイプ
氷を浮かべてロックで飲むことを推奨するタイプもあります。濃い味わい、高めのアルコール度数で氷が溶けても味わいが負けないタイプです。冷たい温度でクイクイ飲めます。

●バリエーションタイプ

その他にも3つのカテゴリーの枠に収まりきらない、様々なタイプがあります。ドライなタイプのニゴリ酒、ブルーハワイの色がついているもの、微炭酸の活性にごり、などなど。

まとめ

以上のように現在主流の夏酒は、大きく分けると4タイプに分けられます。

いずれにしても、暑い夏の日でも日本酒飲んでみようかな?!

と思わせるような、すっきりとした飲み口のものが多いですね。

今年は、「とりあえずビールで乾杯!」ではなく、「夏こそ日本酒でカンパイ!!」

を始めてみませんか?